日々の仕事に追われているのも飽きたので、合間を見て勉強を再開しようかと。
参考にするのは、勝間和代「
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」です。大変売れているようですよ。
三度通読し、そのたびにチェック箇所を折り曲げていたら総頁の四分の一を折り曲げていた(汗)。頭にたたき込むため「
レバレッジ・リーディング」が教えるように、ポイントをメモして常に身につけて忘れないようにし、合間をみてチェックしようと思ったけれど、書き出すだけ大変ですのでまだやってない>やれよ俺。
それはそれでやるとして、気になったフレーズをメモ。
・基礎を最初に徹底的に学ぶ
☆先達から、勉強の仕方をしっかり聞く
・学ぶ対象の基本思想を理解する
☆学んだことを自分のことばでアウトプットしてみる
・勉強をわくわく楽しむ
☆必要なのは、勉強へと自分を自然に追い込み、習慣化させる仕組み
・速読は体操に近いスキル。独学より講習の受講がお勧め
・ヘッドフォンをけちらない!
・親指シフトは、打鍵数がローマ字入力の六割ですむ
・マインドマップで、頭の中を整理しながらノートをとる
・勉強そのもののやり方のスキルを身につけてしまうのがいちばんの近道
・理論体系をはじめに大枠でつかんでから、細かいところにだんだんと入っていく
・機器にしろ、基礎訓練にしろ、多少、初期にお金がかかってもいいから、勉強が無理なく続く仕組みをつくる
☆なぜ日本人は長時間労働をしなければならないか。それは、働き方の効率がとても悪いためです。
まだまだありますが、とりあえずこんなもので。だいたい価値のあると思われるフレーズは親切に
太文字になっていますからそこだけ目で追うだけでも十分本書を利用できたことになると思います。
最初は勉強のコツ五箇条。それぞれ重要だと思うけれど、先達に聞くのは盲点だったので早速聞いてみたら、言葉に詰まってた。OJTが私(1973年生まれ)より上の世代ではデフォルトだったのである意味一子相伝だったので、体で覚えたといっていた。うーん、参考にならない(笑)。
速読や親指シフト、マインドマップなどは聞いたことあるけれど、調べたことがなかった。マインドマップは近頃議事録をもっと効率よくかつ理解しやすいようにとる方法はないかと考えていたのでちょっと検討しようかと。
あとはいかにオートマティックに勉強ができるかですな。メルマガを6年ほぼ毎週発行できているんだから、勉強ぐらい習慣化できると思うので、自分をもうちょっとコントロールしなくちゃ。
日本人が長時間労働の原因が効率の悪さ、というのは日々実感するところです。私がチームを管理するようになってから、若干ですが他のチームより早く帰宅させることができる理由は、まさにここにあるからです。どうしてみんな無駄が好きなのかしら。
つーわけでLSIの勉強はこれらの方針に従って再開する予定(毎回こんなことかいてますけれど)。